Contact Us

メールでのご予約受付は行っておりません。下記ページよりチケットの購入をお願いいたします。https://velvet-sun.stores.jp/

if you have any questions about ogikubo velvetson,please send us messages from this form.

 

         

123 Street Avenue, City Town, 99999

(123) 555-6789

email@address.com

 

You can set your address, phone number, email and site description in the settings tab.
Link to read me page with more information.

Schedule

Back to All Events

6/21(水) 田中教順(ds)&荒井康太(ds:SUNDRUM) ゲスト:横川理彦(vln,PC) ミナミリョウヘイ(vo)from Mr.Understand

SUNDRUMのドラマー荒井康太氏、ex.dCprGの田中教順氏によるデュオ!そしてゲストにはP-MODEL等での活躍でも著名な横川理彦氏、そしてMr.Understandミナミリョウヘイ氏を迎えるとんでもないセッションが実現!

【出演】田中教順(ds)&荒井康太(ds) Guest:横川理彦(vln,PC) ミナミリョウヘイ(vo)from Mr.Understand
【開場】19:30
【開演】20:00
【料金】2,500円(+1ドリンクオーダー)

■田中教順埼玉県生まれ。ドラマーとしての活動の他、スネアドラムの音色研究など、楽器演奏者の視点からの学術的研究も行いつつ、未知のリズムを求めてミャンマーやスリランカへと旅する大学職員。現在はSepteto Bunga Tropisというラテンバンド等で好きにドラムを叩いている。ナマズと古代魚が好き。

■田中教順
埼玉県生まれ。ドラマーとしての活動の他、スネアドラムの音色研究など、楽器演奏者の視点からの学術的研究も行いつつ、未知のリズムを求めてミャンマーやスリランカへと旅する大学職員。現在はSepteto Bunga Tropisというラテンバンド等で好きにドラムを叩いている。ナマズと古代魚が好き。

■荒井康太伊豆諸島最南端の孤島、青ヶ島出身。幼い頃から島の伝統太鼓に慣れ親しみ育つ。『青ヶ島還住太鼓』とその先祖であり400年以上の歴史を持つ『八丈太鼓』の様々なリズムを叩き分けることのできる伝統太鼓の名手である。高校進学後、千葉を拠点にドラマーとして活動を始める。その後、アフリカを代表するカメルーンのドラマーBrice wassyの演奏に衝撃を受け、Briceとその弟Vincent wouassiに師事。現地カメルーンに渡りのトラディショナルリズムをエッセンスとしたドラミングを学ぶ。&nbs…

■荒井康太

伊豆諸島最南端の孤島、青ヶ島出身。幼い頃から島の伝統太鼓に慣れ親しみ育つ。『青ヶ島還住太鼓』とその先祖であり400年以上の歴史を持つ『八丈太鼓』の様々なリズムを叩き分けることのできる伝統太鼓の名手である。高校進学後、千葉を拠点にドラマーとして活動を始める。その後、アフリカを代表するカメルーンのドラマーBrice wassyの演奏に衝撃を受け、Briceとその弟Vincent wouassiに師事。現地カメルーンに渡りのトラディショナルリズムをエッセンスとしたドラミングを学ぶ。 ジャズ、ポップス、ロック、はたまた韓国の農楽やシャーマン音楽、台湾原住民の音楽、ブラジルやアフリカなどの民族音楽から、即興音楽や実験音楽、ライブペイントやダンスとの共演など幅広いく演奏活動を行っている。 伝統太鼓のルーツを元に、アフリカやアジアの豊かなエネルギーを吸収した特異な感性によって生み出されるそのリズムと自然体なグルーヴで、民族の枠を超えて太鼓の魅力を体現している。

■ミナミリョウヘイ大阪出身。2007 - 08年N.Y.で米国の絵画を学ぶため約一年活動。同時期にメキシコの僻地にてホースキャラバン団体[Nomads United]に加わり馬と共に山々で生活する。 帰国後、絵画・写真・コラージュ等平面作品の発表に加え、廃材・照明・ネオン・映像・音響など様々な表現法を用いて無意味で内包的なお可笑しみを追求したインスタレーションを個展や各地レジデンスで発表している。また音・声・身体・物を使った即興パフォーマンス・コラボレーションや、構成・演出・音響・映像・美術・…

■ミナミリョウヘイ
大阪出身。2007 - 08年N.Y.で米国の絵画を学ぶため約一年活動。同時期にメキシコの僻地にてホースキャラバン団体[Nomads United]に加わり馬と共に山々で生活する。 帰国後、絵画・写真・コラージュ等平面作品の発表に加え、廃材・照明・ネオン・映像・音響など様々な表現法を用いて無意味で内包的なお可笑しみを追求したインスタレーションを個展や各地レジデンスで発表している。
また音・声・身体・物を使った即興パフォーマンス・コラボレーションや、構成・演出・音響・映像・美術・出演を全て一人で手掛けるパフォーマンス舞台作品の発表も重要な活動の一つになってきている。2015年末より山梨に在住。一方で、ネオポップバンド”Mr.Understand”のボーカル、パフォーマンスアート集合体”ANTIBODIES Collective”のパフォーマー、現代美術家の水内義人とのヒップホップフォークデュオ”梅干”、?ユニット”OPENdAN”の謎などを並行して活動。2017年よりソロプロジェクト”BANANAperry”名義でライブや楽曲制作、DJの活動を新たに始動。また近年では、アニメーションやスナップビデオ、中古VHSのサンプリング等を駆使してミュージックビデオの制作ディレクターも手掛ける。
Mr.Understand『トリートメントな侵略者』/ Mr.Understand『鍾乳洞に誘いたい』 等
http://www.ryohei-minami.com/

■横川理彦(よこがわ ただひこ)4-D、After Dinner、P-Model、Metrofarceなどを経て現在ソロ。生楽器とコンピュータを併用してライブ活動中。即興演奏やDAWについてのワークショップも多数。美学校講師 http://bigakko.jp/、マニュアル・オブ・エラーズ・アーチスツ所属 http://www.manuera.com/、Cycleレーベル主宰 https://twitter.com/cycle_label

■横川理彦(よこがわ ただひこ)

4-D、After Dinner、P-Model、Metrofarceなどを経て現在ソロ。生楽器とコンピュータを併用してライブ活動中。即興演奏やDAWについてのワークショップも多数。美学校講師 http://bigakko.jp/、マニュアル・オブ・エラーズ・アーチスツ所属 http://www.manuera.com/、Cycleレーベル主宰 https://twitter.com/cycle_label